Mac × Androidという異色の組み合わせで、デバイスを使用している人は、いつだってAndroidFileTransferやOpenMTPを使っていると思う。
ただ「AndroidからMacへのデータ転送」に限っては、それよりも簡単で高速な方法として、「Androp」という方法を見つけたので紹介したい。

AnDropとは?
そもそもAndropとは超簡単に言えば、AirDropのパクリだ。
AirDropはiPhone×Macだが、AnDropはAndroid→Mac。
AnDropで出来ること・出来ないこと
AnDropで出来ること・出来ないこととして下記があげられる。
【出来ること】
・Androidから”画像”をMacに転送
・Androidから”動画”をMacに転送
・Androidから”文書”をMacに転送
【出来ないこと】
・Androidから”URL”をMacに転送
・MacからファイルをAndroidに転送
一言で言えば、Android端末からMacへファイル転送のみサポートしている。
制限事項
制限事項として、Andropは
- Wi-Fiを接続しなければならない。
- MacとAndroidで同じWi-Fiを接続しなければならない。
という条件がある。
これはAndropが仕組みとしてWi-Fiを通じてファイルを送受信しているからである。
使い方
肝心の使い方はAirDropと同様で簡単で楽。
アプリ・ソフトを入れた前提で進める。まずはスマホ側。
ファイルを共有する選択画面にAnDropがあるから、それを押そう。
後はファイルを転送させたいPCを選択。これでスマホ側は終わり。
次はPC側。
Accept(承認)を押せば無事、ファイル共有完了だ。共有されたファイルは【ダウンロード】に保存されている。
自動承認機能
私は使っていないが、ツールバーの上にあるAnDropボタンから【自動承認設定】ができる。
速度
ここまでざっと使い方を紹介してきたが、大事なのはやはり速度だろう。速度を求めないならGoogle Driveを始めとしたストレージサービスでいい。
検証結果が下記だ。
2MBの写真:体感0秒
30MBの動画:3秒
500MBの動画:1分30秒〜2分
速い!
まとめ
Andropは、ケーブル不要で同一Wi-Fiネットワーク内のAndroid端末からMacへ、高速かつ簡単にファイルを送信できるアプリである。
面倒な設定は一切不要で、アプリを起動するだけですぐに使い始められる。まだ使ったことがない人は、是非体験してみてほしい。