タイトルの墨括弧に記載した【チャージ】に関してはMIXI Mでは使えない。
PayPayは、自社が発行するPayPayカードでしかチャージ出来ず、それ以外のカードは楽天ペイと同様のデビッドカードのような仕組みを採用しているからだ。
ということで、今回はチャージではないPayPayでMIXI Mを使う方法を紹介していく。
MIXI M×SuicaやMIXI Mのリアルカードについては既に記事にしているからそれもよかったら。
-
-
【エラー】MIXI MでSuicaチャージができない時の対処法・理由【6gram】
続きを見る
PayPayでMIXI Mカードを登録する方法

PayPayアプリより引用
- PayPayアプリを開く
- 下部バーからアカウント
- 支払い方法の管理
- クレジットカードを追加
- カード番号を直接入力する
- 利用上限金額を上げる(3Dセキュア)
他にも【支払う→PayPay残高→支払い方法を追加する】からも設定が可能。
チャージとの違い
- PayPayの還元が受けられない
- PayPayポイントが使用できない
- 利用可能額は最大25万円まで
- 店頭でしか使えない
MIXI Mを使うような人は、既に還元を受け取っていると思うから特にデメリットにはならないだろう。
エラーの対処方法
ここからは、PayPayでMIXI Mがそもそも登録できなかったり・利用上限金額を上げられなかったり、3Dセキュアがエラーになった人に向けた対処方法を書いていく。
そもそも登録できないならVISAを追加発行しよう

PayPayヘルプページより引用
PayPayに登録できるカードはVISAとMastercardのみで、JCBは対応していない。
だからMIXI Mの登録初期時にVISAではなくJCBを選んでいると、そもそも登録できないんだ。
ただ、ありがたいことにMIXI Mでは100円(税込)でカードの追加発行ができるからこれで解決できる。
追加発行方法
- バーチャルカード
- 「+」を選択
- VISAブランド
- カードを発行する
本人認証サービス(3Dセキュア)を有効にする方法
PayPayで利用上限金額を上げるには、本人認証サービス(3Dセキュア)を有効にする必要があるんだが、ここでエラーになる人は、下記のMIXI Mのヘルプページに小さく書いてある文章を抜粋・引用を読めば理由がわかる。
本人確認がお済みの会員様のみVisaバーチャルカードは3Dセキュアに対応しております。
※ 本人確認方法はこちら
※ JCBカードは非対応MIXI Mヘルプページより引用
そう、MIXI Mは上記の通り初期状態だと3Dセキュアがオフになっている。
MIXI Mの3Dセキュアを有効にする・本人確認方法
- 運転免許証・マイナンバーカードを用意
- MIXI Mアプリを開く
- アカウント
- 個人情報
- 本人確認
- 待つ
僕の場合は、マイナンバーカードで提出をして翌日には本人確認が完了した。