リステリンの蓋・キャップが開かないときの対処法を解説

リステリンの蓋・キャップが開かないときの対処法を解説

いつしかの執筆者「リステリンの蓋、開けづらすぎないか?特に小さい方。」
いつしかの執筆者「公式ガイド見ても開かないよー、誰か助けてくれー」

ということで、今回は公式のガイドを見ても開けられる未来が見えない小さい・大きいリステリンの蓋の開け方を解説していきます。

凄い発明なんだけどさ…開けづらすぎ…

当サイトはアフィリエイトプログラム(広告)による収益を得ています。

100ml・小さいリステリンの安全キャップの開け方

一番困っている人が多いであろう100ml・小さい方のリステリンの開け方。

まず普通にペットボトルのように開けようとすると、カリカリッとなって開けられないと思いますが、それは仕様です。

[st-mybox title="コツ" webicon="st-svg-check-circle" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

  • 知恵の輪のように探す
  • かなりの圧力をかけ、左に回す(反時計)
  • タオルを使ってみる
  • 諦めない
  • 諦めない
  • 諦めない

[/st-mybox]

そのうえで、これらのコツを駆使して開けられることを祈りながら頑張りましょう。探す感じで押しながら回すと、開けられる確率が上がります。

明確な開け方は存在しないので気合です。

1L・大きいリステリンの安全キャップの開け方

次に1L・大きいリステリンの開け方。これは小さいリステリンと違って、明確な開け方があります。

慣れれば目をつぶってもできる!

[st-mybox title="明確な開け方" webicon="st-svg-check-circle" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

  1. 蓋のツルツルの黒い部分をしっかりと抑える
  2. ある程度の力で抑えながら反時計・左に回す

[/st-mybox]

蓋の黒い部分とは、縦線とは違うツルツルのプラスチックのところです。
そこを抑えながら回して開けましょう。